原付バイクに乗るには、普通二輪車以上のバイクや自動車と同じように自賠責保険に加入しなければなりません。
これに違反して運転すると、重いペナルティ(免停や刑事罰など)が課されますし、それ以前に万が一の事故の場合に賠償金を支払うことができ無いことにもなりかねません。
ちなみに原付バイクには、第一種原動機付自転車(排気量50cc未満)と、第二種原動機付自転車(排気量50cc超え~125cc未満、小型二輪免許以上必要)があります。自賠責保険については、第一種も第二種も手続きの仕方や料金は共通です。
ということで、絶対に入っておかなければいけない自賠責保険の加入の仕方について説明していきたいと思います。
目次
原付の自賠責保険加入方法
バイクを新車で購入した場合は、たいていはバイク屋さんで手続きをしてもらっているはずですが、加入した期限が来れば手続きをする必要があります。
また、中古で譲り受けた場合なども自賠責保険は期限切れであったり期限間近であったりすることもよくありますので、しっかりと確認しておく必要があります。
これらのような場合は自分で自賠責保険に加入する手続きをする必要があります。
手続きといってもそれほど難しいことはありません。必要な書類があれば誰でも簡単にできます。
必要なもの
自賠責保険に加入するにあたって必要となるものは以下のものです。
- 標識交付証明書
- 保険料
標識交付証明書は、ナンバープレートを交付してもらう際に一緒にもらう書類で、ナンバープレートの番号や車体番号、所有者や使用者の情報などが記載されています。
その他、これまで加入していた自賠責保険の会社で引き続き継続して加入する場合(更新の場合)は、以前の自賠責保険の証明書(自動車損害賠償責任保険証明書)も必要になります。
手続きする場所
加入手続きをするのは、主に以下の場所です。
- バイク屋
- 保険代理店等
- 郵便局
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)
これらの場所ならどこの保険会社の自賠責保険にも加入できるというわけではなく、それぞれの場所で加入できる保険会社は限られていることがほとんどです。
ですから特定の保険会社の自賠責に入りたいという場合は、おのずと手続きする場所が決まってくるということがあります。
ちなみにどの保険会社の自賠責保険に加入しても、保険内容や料金は共通ですし、メリットデメリットもありません。任意保険に加入しているとしても、任意保険の会社と同じにしなければいけないということもありませんので、会社選びについては特にこだわる必要はありません。
ネット通販という方法も
また、上記のリアルな場所での加入方法以外には、各保険会社のサイトにアクセスしてネット通販で加入するという方法もあります。
コンビニ(セブンイレブン)での加入方法
今回、 セブンイレブンで自賠責保険に加入しましたので、その手順について紹介します。
まずは市役所でナンバープレートと一緒にもらった「標識交付証明書」を用意します。この書類が必要というよりは、そこに書かれているナンバープレート番号と車体番号が必要になります。
ネット予約登録が便利
セブンイレブンの場合は、いきなり店舗に行ってもいいですが、事前にネット予約登録(http://jibai.ehokenstore.com/)しておくとお店でよりスムーズに手続きできます。
ネット予約登録では、保険開始希望日や保険の期間(1年(7,280円)~5年(17,330円))、車台番号やナンバープレート番号、登録者情報などを記入します。
ナンバープレート未交付の状態でも、自賠責保険に加入はできるようですが、トラブル防止のためナンバープレートを取得してから加入するようにしましょう。
ネット予約登録をすると「ネット予約登録ID」と「パスワード」が発行されますので、それを控えてセブンイレブンへ行きます。
店舗でやること
マルチコピー機の右側にある機械で操作します。
「保険 車・バイク・自転車」をタッチします。
「バイク自賠責保険」を選びます。
「インターネットで予約登録されたお客様」を選びます。予約登録していない場合は一番左を選びます。
同意画面に同意した後、次の画面で流れを確認して「OK」ボタンを押します。
ネット予約時のIDとパスワードを入力して「OK」ボタンを押します。
契約する保険期間を選びます。今回は5年(17,330円)を選択しました。
そうするすと振込票が印刷されます。
印刷された振込票を持ってレジへ行き、支払いを済ませると、自賠責保険の有効期限までのシールと冊子等をもらえます。
再びマルチコピー機に戻って、最初の画面から操作します。
次で「保険料をお支払いになったお客様」を選択します。
振込票の下に記載されている証明書印刷番号を入力して「OK」ボタンを押します。
そうすると「自動車損害賠償責任保険証明書」と書かれた青い紙が出てきます。これが自賠責証明書になります。これで手続き完了になります。
忘れ物がないようにして帰ります。
さいごに
以上が原付バイクの自賠責保険の加入方法やセブンイレブンでの手続き方法でした。
必要書類や必要となる情報があれば簡単にできますので、期限切れなど未加入のないように早めに手続きを済ませるようにしてください。
<関連記事>