スーパーカブは世界的にも有名なバイクで、バイクに詳しくなくても知っている方は少なからずおられます。
もっとも、ある程度バイクに詳しい人でも、スーパーカブにも種類があって、細かなところの違いについてきっちりと知っている方はあまり多くありません。
ちなみに、管理人も全部知っていたわけではありません。乗り換えるにあたっていろいろ調べてみた結果、様々な種類や歴史的背景があることを知りました。
この記事では、現在、新車や中古車で流通している主なスーパーカブの種類について紹介したいと思います。
排気量の違い
現在新車販売されいるスーパーカブの排気量は、
- 50cc
- 110cc
- 125cc
の3種類です。
かつては70cc、90cc、100ccといったライナップもありましたが、現在は製造されていません。
排気量によるバイクの外観の違いはほとんどなく、ナンバープレートの色や原付二種を示す前後の白いマークで見分けることが多いです。
中古車で手に入れやすいのは、50cc、70cc、90cc、110ccです。
車種の違い
次に、現在新車で手に入れることができる車種と、中古でしか手に入らない車種に分けて紹介していきます。
新車で手に入る車種
現在新車で手に入るのは以下の4車種です。
スーパーカブ50/110(AA09/JA44)
現行のスーパーカブのスタンダードモデルです。
(画像クリックで楽天市場のページへ飛びます)
新車 カード支払いOKホンダ スーパーカブ110 HONDA 110cc バイク 原付二種 2BJ-JA44アーベインデニムブルーメタリック
角目ライトの旧モデル(AA04/JA10)からデザインを一新し、丸目ライトの昔ながらのカブのルックスにもどりました。また、中国生産から国内生産に切り替え、デザイン以外にもヘッドライトのLED化、オイルフィルターの追加やチェーンサイズの変更などもなされ、進化しています。
50ccと110ccがあり、カラーリングはともに5色の中から選べますが、それぞれの排気量の車種にしかないカラーもあります(期間限定カラーが販売されたこともあります)。
スーパーカブC125
2018年にデビューした日本のスーパーカブ史上初となる125ccモデル。
初代スーパーカブC100をモチーフにし、フロントディスクブレーキにキャストホイール、その他豪華装備が加えられた高級モデルです。車両価格は40万を超えます。
スタンダードモデルと比べると、ファッション性、趣味性が高いといえるかもしれません。カラーはブルーとグレーの2種類。
(画像クリックで楽天市場のページへ飛びます)
【お買い得市場車両】スーパーカブC125◇新車パールカデットグレー◇
クロスカブ110(JA45)
かつて販売されていたハンターカブを思い起こさせるモデルで、スタンダードなスーパーカブよりもカジュアル志向になっています。
先代のコンセプトを引き継ぎ、JA44のモデルチェンジと同時期にモデルチェンジしました。エンジンはスーパーカブ110とほぼ共通です。
(画像クリックで楽天市場のページへ飛びます)
【諸費用コミコミ特価】19 Honda CROSS CUB 110 ホンダ クロスカブ110
クロスカブ50(AA06)
クロスカブ110のモデルチェンジと同時期の2018年に登場したクロスカブの50cc版。
ホイールサイズは14インチで、110ccの17インチに比べて小柄なサイズ。ファッション性を兼ね備えた遊び心をくすぐるモデル。
後で紹介するリトルカブが生産終了となったことにより、リトルカブに替わる選択肢となりうる存在。
(画像クリックで楽天市場のページへ飛びます)
【お買い得市場車両】ニュー・クロスカブ50◆CC50新車カムフラージュグリーン◆
スーパーカブ 110 プロ(JA42)/50プロ(AA07)
通称カブプロは、50ccと110ccがあります。
主に荷物の配達など仕事で使われることを前提とした作りになっています。ですが、個人のプライベート使用で手に入れても全く問題はありません。
14インチホイールで、頑丈なフロントカゴや大型リアキャリアなどを装備し積載性は抜群です。
(画像クリックで楽天市場のページへ飛びます)
【お買い得車市場対象車両】新型スーパーカブ110プロ◇新車セイシェルナイトブルー◇
中古車でしか手に入らない車種
現行モデルは、新車・中古車どちらでも手に入れることができますが、もう生産されていないモデルは中古でしか手に入れることしかできません。
「中古車でしか手に入らない」のは、現行モデル以外のすべてということになりますが、ここでは、比較的流通量があって中古で手に入りやすいモデルを中心に紹介します。
スーパーカブ50/110(AA04/JA10)
現行型より一つ前のモデルで、中国生産の角目ライトのカブとして認知されているカブです。
見た目の好き嫌いは分かれるかもしれませんが、現行モデルと比較しても走りに遜色なく、まだまだ現役で乗れます。
クロスカブ(JA10)
先に紹介したクロスカブ110の初代モデルです。
現行モデルと比べ、細かな点の違いはありますが、新しさにこだわらなければ十分ありです。
リトルカブ(AA01)
50ccのみの設定で、AA04/JA10が角目ライト、中国生産になった時代も丸目ライトを維持し、日本の熊本工場で組み立てられていたレアなモデルです。
標準のスーパーカブのホイールサイズが17インチなのに対し、リトルカブは14インチで、かわいい車体が人気です。残念ながら、排出ガス規制等の問題から2017年8月に生産終了となっています。
スーパーカブ 50プロ(AA04)/110プロ(JA10)
現行モデルより一つ前の型のスーパーカブプロです。
50ccと110ccがあり、まだまだ現役で乗られています。
スーパーカブ110/110プロ(JA07)
2009年~2012年までの間しか販売されなかった日本生産の110ccモデル。
丸目ライト、日本製、販売数が少ないということから希少価値が高く人気がありました。現行モデルが日本生産、丸目ライトになったことにより、存在感が薄れたことは否めませんが、コアなファンがいることも事実。
走行距離が少なくて程度が良いものは、プレミア価格がつくこともあります。
スーパーカブデラックス(50、70、90(C50、C70、C90)DX)
キャブレター式のスーパーカブの50cc、70cc、90ccは、中古カブでも大きな存在感があります。
年式は20年以上前のものから十数年前のもの、走行距離も多いものから少ないものまでピンからキリまであります。中心は1980年代以降に製造された12V車です。それ以前のものはマニア向けといえます。
2000年以降は70ccは中止となっています。また2007年以降は、キャブレター方式からフューエルインジェクション(PGM-FI)方式に変更になっています。
旧型カブは日本生産ということで丈夫で品質が良く人気がありますから、それほど値段は安くありません。ただ年式が多少古くて走行距離が多くても、きちんとメンテナンスすればまだまだ走れるものが多いのも事実です。
スーパーカブカスタム(50、70、90(C50、C70、C90)CM)
「デラックス」はセルスターターとスピードメーター部分に燃料メーターが無いのに対し、「カスタム」は両方装備しているという上級モデルです。ライトは四角で外見もデラックスとは異なります。
基本的なところは上記デラックスの記載と共通します。
中古車価格としては、こちらも程度に応じて色々ありますが、カスタムとデラックスに大きな差は無いように思います。
さいごに
以上が入手できるスーパーカブの新車・中古車の種類でした。
予算や好み、お持ちの免許などいろいろな条件があると思いますが、もしスーパーカブを検討されている場合は、じっくりと考えて決めてくださいね。