この記事では、原付バイク(排気量125cc以下)のナンバープレート取得や名義変更の仕方について説明したいと思います。
原付バイクというと、一般的には排気量50cc以下のバイク(第一種原動機付自転車)というイメージがありますが、役所でのナンバープレート取得・登録手続きに関しては50cc超え~125cc(第二種原動機付自転車)と共通で、125cc以下を「原付」と一括りにされています。
必要書類
新規に新車を登録してナンバープレートを取得する場合と、誰かに譲ってもらって名義変更する場合と基本的な部分は共通しますが、必要になる書類に若干違いがありますので、場合分けして説明していきます。
新車の場合
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
- 印鑑(認印可)
- 販売(譲渡)証明書
- 本人確認書類(運転免許証など)
原付バイクを新車で購入する場合は、バイク販売店がナンバー取得などの手続きをしてくれる(購入者は手続きをさせてもらえない)ことがほとんどかもしれませんが、ネット通販などで遠方のお店から購入した場合などは、購入者の方で行わなければならないこともあります。
「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」は後述の申請場所となる役所でもらえますが、サイトからダウンロードできることもあります。
「販売(譲渡)証明書」は販売店に発行してもらう必要があります。また販売店側で「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」にある「譲渡販売証明書」欄に記入した状態で「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」をくれることがあります。その場合はこの申請書で販売(譲渡)証明書も兼ねることができます。
中古の場合(名義変更の場合)
中古で譲り受けた場合、前の所有者が申請する市区町村の人かどうかで少し違いがあります。
別の市区町村の人からの譲り受けの場合
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
- 印鑑(認印可)
- 譲渡証明書
- 前所有者の廃車証明書
- 本人確認書類(運転免許証など)
別の市区町村の人からの譲り受けの場合は、「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」の他に、旧所有者が廃車手続き後に発行される「廃車証明書」と「譲渡証明書」が必要になります。
譲渡証明書は旧所有者に記入してもらう必要があります。
また、窓口によっては例外的に廃車前の別の市区町村のナンバーと書類を持参しても受け付けてくれる場合もあるかもしれませんので、その点は事前に確認してください。
同じ市区町村の人からの譲り受けの場合
- 軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書
- 印鑑(認印可)
- 譲渡証明書
- 前所有者の軽自動車税申告済証(または廃車証明書)
- 本人確認書類(運転免許証など)
同じ市区町村の人からの譲り受けの場合は、前所有者の「軽自動車税申告済証」と「譲渡証明書」があれば、前所有者が廃車手続きをしていなくても受け付けてくれます。
申請場所
ナンバープレートを取得するために「軽自動車税申告(報告)書兼標識交付申請書」等を提出する場所は、届出者の住所または所在地の市区町村の軽自動車税担当の窓口です。
どの役所かは地域によって異なります。例えば東京都の23区の場合は区役所になりますし、23区以外の市は市役所、大阪市の場合は市役所、愛知県知多郡美浜町の場合は町役場、茨城県那珂郡東海村の場合は村役場など、担当の役所が異なります。
事前に「(市区町村名) 原付ナンバー」で検索するなどしてどこが担当窓口か調べておきましょう。
また役所によっては上記の必要書類以外に石ずりなどの提出が求められることもあるかもしれませんので、役所のサイトなどで確認しておくとよいでしょう。
ナンバープレートについて
交付されるナンバープレートは、排気量によって色が違います。
- 50cc以下・・・・・・・・・・・・・・白色
- 50cc超え~90cc以下・・・・黄色
- 90cc超え~125cc以下・・・桃色(ピンク)
ナンバープレートの形は、台形、長方形の他、ご当地ナンバープレートとして様々なデザインのものもあります。
ご当地ナンバープレートは、基本となる色は上記の分類になりますが、イラスト等が描かれていることもあります。
ナンバープレートの取り付け
ナンバープレートが交付されたら、バイクに取り付ける必要があります。
ネジも一緒にもらえるはずですので、そちらを使用します。
プラスドライバーまたは10ミリ程度のスパナやレンチ等を使用して取り付けます。
実際に行動を走るには、自賠責保険に加入しておく必要があります。中古で譲り受けた場合で自賠責保険も引き継ぐ場合は、保険会社に名義変更の手続きをしておきましょう。
さいごに
以上が原付バイクのナンバープレート取得・名義変更の仕方等についてでした。
必要書類さえ揃えば、窓口に申請して問題がなければすぐに交付してもらえますので、手続きとしては簡単です。
もっとも、受付窓口は基本的に平日ですので、その点は注意してください。