前回の記事ではバイクのミラー交換について紹介しました。

大き目のミラーに交換したので、ノーマルのミラーよりも後方が見える範囲は広がりました。しかし、ミラーには死角があります。

車線変更するときに、斜めすぐ後ろに車に気づかずヒヤッとした経験をお持ちの方は多いと思います。免許を取るときに習ったと思いますが、自分の斜めすぐ後ろの部分が、ミラーの死角になっているわけです。

バイクでも車でもミラーだけでは見えない死角があるので、車線変更するときは目視が必要といわれます。

今回はそういった死角になっている部分を見えるようにするための補助ミラーを取り付けてみようと思いました。

 

Sponsored Links

補助ミラー(ブラインドスポットミラー)とは

冒頭で説明したように、ミラーの死角になるところを見えるようにしようというのが補助ミラーです。ブラインドスポットミラーとも呼ばれます。

バイクの補助ミラーといえば、昔はタカツ(株式会社タカツ製作所)製の長方形のものが有名で、バイク便のバイクなどに取り付けられているのをよく見かけました。

しかし今はその商品は製造されておらず、取り付けているバイクもほとんど見ることがなくなりました。たまにネットでの個人売買で出回ることがあっても1万円前後(当時の定価は千円程度)というプレミア価格になっていることもあります。

ちなみに昔の私はこの補助ミラーに憧れ、見よう見まねで自作した長方形のミラーをバイクミラーの下に取り付けていたりしていました(笑)。

今はバイクに補助ミラーを取り付けている人の割合は少なく、売られている商品もかなり限られています。

そんな状況なので、どのようなものを取り付ければいいのか試行錯誤せざるをえませんでした。

検討したもの

ネットだけでなくバイク用品店、ホームセンター、100円ショップなどを見て回っていいものはないかと探しました。

条件として、

  • メインミラーの邪魔にならない
  • 手頃な値段
  • それなりの耐久性
  • 取外し・交換可能

ということをなるべく満たすものを探しました。

残念ながらバイク専用の補助ミラーはほとんどなく、決定打となる物は見当たりませんでした。

お手ごろな値段で使えそうなものとしては自動車用の補助ミラーが候補と考え、とりあえず以下の3種類のものを手に入れました。

補助ミラー,ブラインドスポットミラー

これらは自動車用のものですが、丸型のものは思っていた以上に大きかったです(笑)。

これをどう取り付けていくかということですが…

取り付け方法

取り付ける方法をいくつか考えてみました。

案1

先ほど紹介したタカツの長方形の補助ミラーのイメージから、横長のものを取り付けようと考えたのが一つ目の案です。

用意したものの一つ、「KAOKU 自動車補助ミラー」です。自動車のサイドミラーに両面テープで貼り付けるタイプです。付属の台座を使うことで角度調整が可能になります。

自動車ミラーのように直接バイクのミラーに貼り付ける方法でもOKですが、メインのミラーの見える範囲が狭くなってしまうので避けたいと思いました。

そこで考えたのはL字型の金具をミラーの下に取り付けその金具に取り付ける方法です。

しかし、どのようにL字型金具をミラーの下に取り付けるかが問題です。まともに風圧を受ける所なので、強力な両面テープでもちょっと心配です。

今取り付けているナポミラ(ナポレオンミラー)に穴をあけてネジ留めということもできそうですが、ミラーの樹脂部分に穴をあけると強度面に影響が出ないか気になります。

案2

案1と同じ「KAOKU 自動車補助ミラー」を使い、ステーは取り付けず縦に貼り付けるということも考えられます。

この方法は補助ミラー分だけメインミラーの面積を犠牲にすることになりますが、ミラーの内側は自分の腕や肩が移っている部分なので許容はできそうです。

このように実際に仮で取り付けて角度調整をすると死角部分はしっかりと映ります。これは使えそうです。

壊れた時や張り替える時などのことを考えると、ミラーに直接両面テープを貼ることに少し抵抗がありますが、スマートに取り付けでき、視界も良好なので有力候補たりえる方法だと思いました。

案3

次は丸型のミラー(ノーブランド品)ですが、これも自動車のサイドミラーに貼り付けるタイプのものです。こちらは調整可能な土台の上に丸型ミラーが付いているので、角度調整が可能なものです。

これを付ける場合、内側か外側、上か下、どのあたりに貼り付けるかの問題と、こちらもそのまま貼り付ければミラーの面積が犠牲になります。

先ほどの「KAOKU 自動車補助ミラー」に付属している台座のようなものがあればメインミラーから少し浮かせることができますので、メインミラーのフレームから少しはみ出した形で取り付ければかぶる面積は少なくすることができそうです。

位置決めのために仮留めしてミラーの見え具合を確認することにしました。本体の両面テープをいきなり使うのはリスクがあるので、布テープを外側に丸めて両面テープ代わりにして仮留めしてみました。

外側(左ミラーなら左の端側、右ミラーなら右の端側)に付けるとはメインミラーが見にくくなることと、はみ出してつける場合は横幅が広くなってしまうため、やめることにしました。

内側の上か下、あるいは真ん中か…。

 

実際に死角になるところに自転車など目印になるものを置いて、死角部分が見えるように調整してみますと、この丸型ミラー、思っていたよりも死角部分がよく見えます。

上でも下でも見え方にそれほど差はないと感じたので、いずれかに付けたいのですが、問題は段差があるのでどのように取り付けるかです。

実際に取り付けた方法

台座のようなものがあればいいのですが、この丸型ミラーには付属していません。

そこで、今取り付けているナポレオンミラーは付け根部分もネジで分解できる仕組みになっているので、ここを利用できないか考えました。

 

ホームセンターやバイク用品店などを回ったりしてひらめいたアイデアは、L字型金具を使った取り付けです。

ちょうどよさそうなものが見つかりました。エーモンのL型取付金具(G243)です。この金具は10ミリサイズの穴が開いていて、ミラーのネジの大きさとぴったりです。

エーモンG243

 

左右二つ分購入し、さっそく取り付けてみます。ロックナットを緩めてミラー部分を一旦取り外し、この金具を挟んで再び取り付けていきます。

 

ゴムブーツはそのままで大丈夫です。

 

金具はゴムブーツと水平になるようにして取り付けます。

 

この金具に丸型ミラーを貼り付けるわけです。貼る前に金具の汚れを取り除き、脱脂しておきます。

メインミラーの内側下部分に少しかぶるくらいの位置で補助ミラーの両面テープをはがして貼り付けます。

この貼り付けは基本的に一発勝負なので、補助ミラーがきちんと死角をとらえているかを確認して位置を決めた上で慎重に貼り付けます。

 

左右とも貼り付けをして角度の調整をしたら完成です。

左右とも補助ミラーがあると「なんだか大げさ!」と感じる方もおられるかもしれませんが、私は全く気になりません(笑)。

おわりに

以上のように補助ミラーを取り付けしました。細長のミラーと楕円のミラーは使いませんでしたが、出番が来るまでキープしておくことにします。

これまで死角になっていた部分がよく見えるようになったのは確かですが、補助ミラーを使いこなすには多少慣れが必要と思います。

補助ミラーは文字通りメインミラーの「補助」にすぎないので、過信は禁物です。補助ミラーがあるからといって目視をしなくていいわけではありませんが、これまで死角になっていたところの確認がしやすくなったので、安心感は増しました。

この状態でしばらく乗ってみたいと思います。

Sponsored Links